「5S」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?5Sはとくに製造業や建設業の現場において重要な役割を果たす活動の一つです。活動内容は簡単そうに見えますが、意識せずに組織全体で徹底するのは困難です。一方で、5Sを徹底することで、効率の良い現場作業を進めることが可能です。この記事では、5Sの活動内容やメリット、5Sをどのように取り組んだらよいのかを解説します。
職場環境を改善し、作業効率を高める「5S活動」とは?
5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことを指します。どれも頭文字がSであることから、5Sと総称されているのです。
企業や建設業の現場などでは、5Sを実施する活動のことを「5S活動」と呼びます。5S活動とは不要な物を捨て、必要な物を使いやすいように配置し、いつでもきれいに保っておくことを目標とする活動です。また、それを組織全体で行うように指導したり、習慣づけたりすることも活動内容の一部です。
5Sの内容自体は一見簡単なことですが、組織全体で統一して実行するのはなかなか大変です。忙しい現場で、これらを徹底するのは、実際には案外難しいものでしょう。
しかし、意識して徹底している企業や作業現場では、時間と労力をかけて仕事場をきれいに保つことで、結果として作業の効率化に成功しています。
実際に何がどう変わる?建設業で5S活動を実施するメリット
5S活動を実施することで得られるメリットは主に3つあります。詳しく見ていきましょう。
「整理」「整頓」により無駄を排除し、作業効率の向上が目指せる
「まだ使う可能性があるかもしれない」
「他のメンバーにとっては重要かもしれない」
と考え、不要な物を捨てたり片付けたりできずにいると、必要なものを探し出すときに時間がかかってしまいます。
また、物が増えすぎると作業がしにくくなり、非効率的な環境を生むことでしょう。きちんと整理、整頓をしておくことで、これらの問題が解決されます。
加えて、「組織内に必要なもの」が何なのかを、メンバー全員で共有できるようにすることも重要です。そうすることで、不要な物の処分や作業スペースの確保が格段にはかどり、作業効率の向上にもつながるのです。
ミスやトラブルが発生する要因を減らし、安全性の高い作業環境を生み出せる
建設業の現場で安全に作業できるよう、作業環境が整うことも5S活動の大きなメリットです。建設業で重要視されるポイントの一つに、「労働災害の防止」があります。例えば、使わない物があちこちに散乱していたり、機材が壊れているのに気づかないでいたりすると、いつか従業員や関係者がケガをしてしまう恐れもあります。
5S活動では、不要な物を捨て、必要な物をきれいに配置し、さらに機材などのメンテナンス作業も行っていきます。これらの努力により、機材の劣化や不具合にいち早く気づき、事故や問題の発生を未然に防げるのです。
備品や資材の効率的な共通管理により、材料費等のコストが減らせる
物が多く散らかっている作業現場では、必要な備品や資材がどこに保管されているのか、どのくらいの数があるのかが正確に把握できません。そのような状況では在庫が正確に把握できず、十分に在庫がある物を追加で発注してしまう恐れもあります。
5S活動を行うことで、備品や資材などの管理がしやすくなり、職場全体で状況共有がようになります。つまり、無駄な発注作業をなくし、コスト削減につながるというわけです。
顧客や従業員から見た信頼性や企業イメージの向上につながる
オフィスや作業現場がきれいに整理整頓されているかどうかは、顧客からのイメージにも大きく関わります。顧客、つまりリフォーム施工を依頼するお客さまとしては、綺麗に整理整頓をしながら施工をしてくれる会社の方が信頼できるはずです。
「丁寧に施工をしてくれる会社だ」と判断をしていただける可能性も高くなるでしょう。
反対に、適当に片づけられていたり、散らかっていたりする現場の場合、顧客の立場からすると、この会社にきちんと仕事をこなしてもらえるのだろうか、と不安になります。結果、依頼もされにくくなるでしょう。
また、顧客からのイメージと同様に、従業員からの評価も低くなってしまうため、新しい人材の確保や従業員の定着が難しくなる可能性もあります。5S活動では、作業の効率化を目に見えるように改善し、顧客や従業員からのイメージを向上することにつながります。
「ただの掃除」で終わらせない!5S活動へ本格的に取り組むための3つのステップ
さまざまな企業で取り組まれている5S活動ですが、そのほとんどは「ただの掃除」になってしまっています。本来の効果を得るためにも、5S活動の意味と手順を知り、実行することが重要です。ここからは3つのステップをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「きちんとする」は禁句!5Sの明確な目的と共通ルールを制定・周知しよう
5Sのルールを決めるとき、「きちんと片付ける」や「しっかりと整理する」という曖昧な表現を使うのは避けましょう。人によって「きちんと」「しっかり」などの定義が異なり、ルールを決めた側の意図がわかりづらいからです。
明確なルールを設けるためには、「何をどのようにどうするか」というように、具体的に明示、伝達をしましょう。それと同時に、5S活動によってどんなことを目指すのか、目的をきちんとはっきりさせて伝えることも大切です。
「赤札」で、モノの必要・不必要をはっきりさせる
現場で物を整理するときには、まずそれが必要か不要かを明確にしなければいけません。現場ではメンバー全員が「どんな物が不要なのか」を認識するために、不要な物に目印をつけることから始めましょう。
目印は赤札などにし、見やすい位置に貼りつけます。また、目印がつけられた物は処分する期限を設け、期限内に必要との申し出がなければすぐに処分するのが有効です。また、各メンバーの必要な物をどこに置けばよいのかといった共通認識を持つと、継続して5S活動を実施しやすくなります。
従業員全員が「物品の場所と数」がわかる仕組みづくりを
5S活動のポイントは、「誰でも一目でどこに何があるのかわかるようにすること」です。入ったばかりの新人が目にした場合でも、物の位置がはっきりとわかるように表示しておきましょう。
また、最初だけではなく、定期的に職場全体の清掃を行い、表示どおりに物品を戻すという作業を習慣づけることがなにより大切です。
まとめ
5Sは単なる整理整頓や清掃ではなく、作業効率化やコスト削減、仕事へのモチベーションアップなどが期待できる活動です。ルールに従い、必要な物だけを決められた位置に置き、使ったら元に戻す、という流れを作業現場で作ってみてください。